一流塾メインビジュアル
  1. 一流塾
  2. 一柳の想い
  3. 開塾にあたって
  4. 概要・特徴・成果
  5. 年間プログラム
  6. 講師陣
  7. 開催レポート
  8. 一流塾のOB生の特徴

一流塾(第18期)第2回が行われました

2025.05.15 更新

第2回 2025年5月14日 (水)

 第2回の一流塾では、講師に一柳良雄塾長(㈱一柳アソシエイツ 代表取締役&CEO)と大山健太郎氏(アイリスグループ会長、アイリスオーヤマ㈱ 代表取締役会長)を、特別ゲストには小池百合子氏(東京都知事、元衆議院議員、元環境大臣・防衛大臣)をお迎えしました。また懇親会には、一流塾特別顧問の斉藤惇氏(㈱KKRジャパン会長、前日本プロ野球コミッショナー、元㈱日本取引所グループ取締役兼代表執行役グループCEO)、一流塾顧問の八木洋介氏(㈱people first 代表取締役、元㈱LIXILグループ執行役副社長)、一流塾顧問の白石真澄氏(関西大学名誉教授)にご出席頂きました。また、講師の大山氏も講義から引き続きご出席頂きました。さらに、卒塾生組織の一流塾志会より、副会長の古屋勇多氏(㈱アポーメンテナンス 代表取締役、一流塾第5期生)にもご出席頂きました。

【講師 一柳塾長】

 今回、特別ゲストの小池氏の公務のご都合により、第1部の後半に卓話を実施頂く形となり、一柳塾長による講義『先の見えない時代に求められる経営~「応援される人」になる条件~』を第1部と懇親会で前後半に分けて実施しました。

 第1部では、まず一柳塾長の講義『先の見えない時代に求められる経営~「応援される人」になる条件~』(前半)が行われました。前半講義では、冒頭に一柳塾長の紹介映像で一流塾に込められた想いなどを伝えられた後、塾生に向け6つの質問を投げかけ、その答えを回収する形で講義が進められました。前半講義では、官僚を辞めてベンチャー起業した際の苦労話や、ベンチャーの強みなどについてお話頂きました。その後、小池氏が会場に到着され、ご紹介の後、卓話が開始されました。

【特別ゲスト 小池氏】

 特別ゲストの小池氏から、『東京の未来』と題して卓話を頂きました。卓話では、変革には「大義」と「共感」が必要であり、自分事として取り組んでいく姿勢が重要であると述べられました。また、現在の取り組みとして、少子化対策(チルドレンファースト)、アクティブなChoju社会の実現、首都防衛、DX推進、SusHi Tech TOKYO等について分かりやすくご紹介頂きました。そして、BC(Before Covid)からAD(Age of Digital)に時代が変わり、新しい時代を切り拓く都政運営が必要であることをお話しされました。塾生からは、「都知事としての言葉や姿勢から、日々どれほど大きな責任と覚悟を持って取り組まれているのかが伝わり、自分自身ももっと広い視点で社会課題に向き合っていきたいと思いました。」等の声が上がりました。

【講師 大山氏】

 第2部では、冒頭、一柳塾長より、大山氏とは小・中学校で同級生であることが紹介されました。その後、『変化対応の経営』と題して大山氏が講義を行いました。大山氏は自社の事業概要の映像を用いてご説明され、「永遠に存続すること」を経営理念として、いかなる時代環境でも利益を出し続けることを目指していること、リーマンショック、東日本大震災、能登半島地震など、予期せぬ環境変化を的確に捉えることで、事業の拡大と社会貢献をされてきたことを、ユーザーイン経営の事例などをもとに分かりやすくご説明されました。また、「会社が良くなれば社員が良くなる。社員が良くなれば会社が良くなる。」という仕組み作りが大切と述べられました。塾生からは「全てにおいて、大山会長のブレない軸(ストーリー・コンセプト)が経営理念にも表現されており、お話を伺った後は爽快な気持ちにさえなりました。」などの声があがりました。

【講義風景等】

 懇親会では、一柳塾長による開会の挨拶ならびに斉藤氏から乾杯のご挨拶をいただいた後、一柳塾長の講義『先の見えない時代に求められる経営~「応援される人」になる条件~』(後半)が行われました。後半講義では、問題の本質を見極めることの重要性を説き、塾長の造語である「多長本動」を分かりやすくご説明くださいました。その他、先の読めない時代のリーダーに必要な要素(夢と志、知恵と頑張り、人間力)や、π(パイ)型人間(2つ以上の専門性を持ち、幅広い知見を持った人材)の必要性についてお話しされました。そして最後に、一度限りの人生、自分が納得できる有意義なものにして、自分が生きた証を残してほしいと塾生たちを鼓舞されました。塾生からは「先の見えない時代だからこそ『自らの強み』を生かして、目標を示し、仮説を持つこと。自らそれを確実に実践し続けることが重要であることを改めて痛感した。」等の感想が寄せられました。

 一柳塾長の講義に続き、懇親会からご参加頂きました特別顧問の斉藤氏、顧問の八木氏、白石氏よりそれぞれお言葉をいただきました。塾生からは、「先生方一様に情報のアップデートと分析が早くて深いこと、幾つかの事象を関連づけておられることに驚愕しました。」等の声が寄せられました。また、古屋氏から塾志会の活動をご紹介頂きました。その後は各班に先生方、卒塾生が分かれ、懇親を行っていただきました。塾生も先生方、卒塾生の貴重なお話を聞こうと身を乗り出して沢山の質問をしながら交流していました。

 懇親会後、少人数で開催した塾生有志による塾長を囲む放談会では、特別なゲストをお迎えして大いに盛り上がり、遅くまで裃を脱いだ交流が続きました。

【放談会風景】

【事務局長コメント】第18期一流塾の第2回を開催しました!今回も塾生のみなさん、初めての塾長の講義にドキドキワクワクしながら参加してくださいました。更に第二講義ご担当の大山先生との息の合った掛け合いも最高で、先生方のお話に塾生は感激しっぱなしだった様子で、熱心な姿が印象的でした!さらに懇親会では、一流塾特別顧問や顧問の先生方とも交流があり、たくさんの学びと刺激を得られる時間になりました。また、放談会ではサプライズゲストの登場で大盛り上がり!笑い声が絶えず、同期の仲もどんどん深まっているのを感じました。7月の合宿が楽しみです。

一覧へ戻る