Profile
株式会社一柳アソシエイツ
代表取締役&CEO
いちりゅう よしお
幼少期から東大卒業まで
| 1946年 1月3日 | 「茨城県鹿島灘」にて生まれ、9ヶ月ほどして大阪府布施市へ |
|---|---|
| 1958年 3月 | 布施市立第二小学校卒業 |
| 1961年 3月 | 布施市立第一中学校卒業 |
| 1964年 3月 | 大阪府立八尾高等学校卒業 |
| 1964年 4月 | 東京大学理科Ⅱ類入学 |
| 1966年 | 教養学科へ転籍 |
| 1968年 3月 | 東京大学教養学科国際関係論分科卒業 |
通産省入省から退官まで
| 1968年 4月 | 通商産業省入省 |
|---|---|
| 1970年 | 宮澤喜一、田中角栄通産大臣秘書 |
| 1973年 | ハーバード大学(ケネディースクール)卒業(行政学修士取得) |
| 1977年 7月 | 国際エネルギー機関(IEA)省エネルギー課長(在パリ) |
| 1984年 8月 | 村田敬次郎通産大臣秘書官 |
| 1993年 | 近畿通商産業局長 |
| 1996年 8月 | 総務審議官 |
| 1998年 6月 | 通商産業省退官 |
通産省退官から現在
| 1999年 10月 | ベンチャーコミュニティ代表(~2009年 10月 6日) |
|---|---|
| 2001年 2月 | 「一流シーズマネーファンド」(経済産業大臣認定)ファンドマネージャー(~2010年) |
| 2001年 5月 | アントレプレナー・オブ・ザ・イヤージャパン審査委員(~2010年) |
| 2001年 9月 | 「構想エネルギー21研究会」代表幹事(~2024年 9月) |
| 2003年 4月 | 埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授(~2007年 3月) |
| 2004年 3月 | キャンパスベンチャーグランプリ審査委員長(日刊工業新聞社共催)(~2014年 3月) |
| 2005年 4月 | 富山県 とやま起業未来塾 塾頭(~2021年 3月) |
| 2006年 10月 | 「一柳良雄の関西ビジネス進化論」パーソナリティ(ラジオ大阪)(~2008年 3月) |
| 2008年 4月 | 「一柳良雄の元気と知恵のビジネス」パーソナリティ(MBSラジオ) |
| 2008年 9月 | プレミア和歌山審査委員長(~2013年 3月) |
| 2008年 10月 | 「ネクストウェーブ 一柳良雄の志」キャスター(BSフジ) |
| 2010年 1月 | 「ネクストウェーブ 一柳良雄の心粋」キャスター(BSフジ) |
| 2010年 10月 | 「一柳良雄が語るニッポンのみらい」キャスター(BS-TBS) |
| 2000年~ | 株式会社一柳アソシエイツ 代表取締役&CEO | |
|---|---|---|
| 2002年~ | 城山綜合法律事務所 顧問 | |
| 2004年~ | 日本ベンチャー学会 理事 | |
| 2008年~ | 一流塾 塾長 | |
| 2012年 4月~ | 「一柳良雄が問う 日本の未来」キャスター(BSテレ東) | |
| 2017年11月 | とやま活性化大使 任命 | |
| 2023年1月 | YouTube「一柳ちゃんねる」開設 | |
| 2023年1月 | 一般社団法人 日本の未来構築研究機構 代表理事 | 他東証プライム上場企業の役員、顧問多数 |
他東証プライム上場企業の役員、顧問多数
著書
- 『応援される人 42の言葉』
日経BP 日本経済新聞出版 2022年
- 『一柳良雄の志』~脱官僚時代の今 官僚系オヤジ改造講座~(共著)
興陽館 2010年
- 『元気と知恵の経営』~一柳良雄のビジネス進化論~
産経新聞出版 2007年
- 『一柳良雄のベンチャー実践塾
日刊工業新聞社 2003年
- 『役員室にエジソンがいたら』ジュリー・L.デービス/スーザン・S.ハリソン著 監訳
かんき出版 2003年
- 『知的経営の真髄』パトリック・サリヴァン著、共訳
東洋経済新報社 2002年
- 『一柳良雄のベンチャー入門教室』
日刊工業新聞社 2001年
- 『市場の役割、国家の役割』共著
東洋経済新報社 1999年
| 日経BP 日本経済新聞出版 | 2022年 |
|---|---|
| 興陽館 | 2010年 |
| 産経新聞出版 | 2007年 |
| 日刊工業新聞社 | 2003年 |
| かんき出版 | 2003年 |
| 東洋経済新報社 | 2002年 |
| 日刊工業新聞社 | 2001年 |
| 東洋経済新報社 | 1999年 |
関連書籍
- 『リーダーよ、アホであれ 一柳良雄の目指す「日本の未来」と"一流"の仕事術』(片山修 著)
東洋経済新報社 2025年
| 東洋経済新報社 | 2025年 |
|---|